
グッズを飾りたい!

できるなら推しを綺麗に飾りたい!

でも、いい案が思いつかない・・・
この記事は、そんな人の助けになるために、私が行っているミニアクスタの飾り方についてご紹介します。
PR
そもそも「ミニアクスタ」とは?
「ミニアクスタ」とは、キャラクターがデフォルメされたデザインの小さいサイズのアクリルスタンドのことです。

通常のアクリルスタンドだと、10cm以上と大きく、飾りスペースに困ってしまいます。
しかし、ミニアクリルスタンドは5cm程度なため飾りやすく、尚且つ1000円未満なため、買いやすい商品となっています。
※ただし、ミニアクスタはトレーディング(ランダム)商品なことがほとんどなため、注意してください。
ディスプレイの方法

上記の画像は、実際に私が行っているディスプレイ方法です。
このディスプレイ方法は、ミニアクスタの数が多い(5個以上)場合におすすめです。
理由は、ケースが雛壇上になっていため、多くのミニアクスタを飾ることができるからです。
具体的なディスプレイ方法については以下で記載します。
ディスプレイで使用しているもの
1.コレクションボックスミニ・ひな壇台座 | 100円ショップ

ディスプレイで使用しているケースは、100円ショップで販売されている「コレクションボックスミニ・ひな壇台座」です。
これの特徴は、名前にある通りケース内が雛壇の形をしていることです。
100円ショップでは、ディスプレイとして使用できるケースが数多く販売されています。

通常のディスプレイケースは、グッズを2列に並べる場合は、後ろ側の列が前と被って見えづらくなってしまうことがあげられます。
それを解決してくれるのが、上記の雛壇状のケースです。
後ろが一段高いため、グッズを2列に並べても後ろの列のグッズを見ることができます。
雛壇状のケースは、ケースの大きさや形状が異なるものが販売されているため、お手持ちのグッズのサイズや数に合わせて、適切なケースをご購入下さい。
2.フィギア用固定シール(100均)

ケース内のミニアクリルスタンドは、このフィギア用固定シールで瓶とくっつけています。
理由は、ミニアクリルスタンドがケース内で動いたり、倒れたりするのを防ぐためです。
これを使用することで、転倒・傷防止だけでなく、ケースを動かしてもミニアクリルスタンドがずれないため、簡単にケースの移動ができるようになります。
ディスプレイをする際のポイント
ミニアクスタは交互に並べる

上記の写真は、ミニアクスタを横並びではなく、前と後ろになるように交互に並べています。

横並びにするより、上記の写真のように前後交互に並べることで、狭い空間のなかでも奥行きが生まれ、空間をより広く感じることができます。
最後に
ディスプレイ方法を工夫することで、あなたの手で、推しをより一層輝かすことができます。
この記事があなたの推し活ライフの一助となれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント