
グッズを飾りたい!

できるなら推しを綺麗に飾りたい!

でも、いい案が思いつかない・・・
この記事は、そんな人の助けになるために、私が行っているミニアクスタの飾り方についてご紹介します。
PR
そもそも「ミニアクスタ」とは?
「ミニアクスタ」とは、キャラクターがデフォルメされたデザインの小さいサイズのアクリルスタンドのことです。

通常のアクリルスタンドは、デメリットとしては10cm以上と大きく、飾り方に悩んでしまうところです。
しかし、ミニアクリルスタンドは5cm程度なため飾りやすく、尚且つ1000円未満なため、買いやすい商品です。
※ただし、ミニアクスタはトレーディング(ランダム)商品なことがほとんどなため、注意してください。
ディスプレイの方法

上記の画像は、実際に私が行っているディスプレイ方法です。
このディスプレイ方法は、ミニアクスタの数が少ない(5個以下)場合におすすめです。
理由は、ケースが小さいため、5個を超えるとミニアクスタ同士が被って見えづらくなってしまうからです。
具体的なディスプレイ方法については以下で記載します。
ディスプレイで使用しているもの
1.重なる透明収納ケース(1段引出し、6.6cm×18cm×7cm)|ダイソー

ディズプレイケースとしては、上記の商品を使用しております。
注意事項として、ダイソーには、同じシリーズのサイズが異なる商品がございます。
購入する際は、サイズの間違いにご注意ください。
2.フィギュア用固定シール(100均)

ケース内のミニアクスタは、このフィギア用固定シールでくっつけています。
これにより、ミニアクスタがずれたり、倒れたいするのを防ぐことができます。
また、ケースの位置の修正も簡単にすることができます。
3.ディスプレイの雰囲気にあった紙やポスター
ケースの背景と床には、100均で購入した装飾用の紙を使用しています。
これを行うことで、ディスプレイの世界観を簡単に演出することができます。
私の場合は、洋風な雰囲気を出したかったため、背景には英字新聞風の紙を使用しています。
是非、あなたのディスプレイにあったものをお探しください。
参考までに下記にダイソーの商品を掲載します。

ディスプレイをする際のポイント
ミニアクスタは交互に並べる

上記の写真は、ミニアクスタを横並びではなく、前と後ろになるように交互に並べています。
横並びはミニアクスタが1~2個の時は良いのでが、5個にもなると圧迫感がでてしまいます。

そのため、上記の写真のように前後交互に並べることで、狭い空間のなかでも奥行きが生まれ、空間をより広く感じることができます。
最後に
ディスプレイ方法を工夫することで、あなたの手で、推しをより一層輝かすことができます。
この記事があなたの推し活ライフの一助となれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント