推しがいる部屋ーるかっぷの飾り方ー

With My Idol 推し活

グッズを飾りたい!

できるなら推しを綺麗に飾りたい!

でも、いい案が思いつかない・・・

この記事では、このように思っている人の助けになるべく、私が行っているグッズの飾り方をご紹介します。

本記事では、多くのアニメキャラクターが商品化されている「るかっぷ」シリーズの飾り方をご紹介します。

そもそも、「るかっぷ」とは?

「るかっぷ」とは、メガハウスが手がけている「見上げる」「見守る」がコンセプトのフィギュアシリーズです。

コンセプトの通り、デスクに飾ると座りながらこちらを見上げている推しと目が合うため、とても可愛いです。

少年ジャンプ系だけでなくヱヴァンゲリヲンやリコリス・リコイル、ウマ娘など多様なキャラクターが商品化されているため、まだるかっぷを持っていないという方は是非自分の好きな作品やキャラクターがないかチェックしてみてください。

るかっぷのディスプレイ方法

上記の画像は、わたしが実際におこなっている「るかっぷ」の飾り方です。
以下で、ディスプレイに必要なもの等について記載します。

ディスプレイで使用しているもの

1.アルミ蓋PET容器(1L) | ダイソー

るかっぷを入れているケースは、ダイソーで売られている「アルミ蓋PET容器(1L)」です。

こちらのケースを利用している理由は、私が持っている「るかっぷ」の大きさにちょうど良いからです。
※るかっぷは商品ごとに大きさが異なります。

また、ダイソーでは、アルミ蓋PET容器(1L)よりサイズが小さい「アルミ蓋PET容器 550ml」という商品が売られているため、購入する際はご注意下さい。

ガラス瓶ではなく、プラスチック瓶を使用している理由

ダイソーには、プラスチック瓶だけでなく、見た目が類似しているガラス瓶も売られています。

しかし、私はディスプレイをする際は、ガラス製ではなくプラスチック製のものをおすすめします。
理由は以下の通りです。

  • ガラス製のものは、重いから。
  • 地震の際、倒れて割れる可能性があるから。
    割れてしまったら、中のグッズが傷つく可能性があるから。
  • ケースを捨てる際、「不燃ごみ」の扱いになり面倒くさいから。

上記の理由から、私はディスプレイををする際はガラス製よりもプラスチック製のものをおすすめします。

2.キャラのイメージカラーの花(100均)

ディスプレイに彩りを加えるために、私は造花を使用しています。


造花の色は、るかっぷのキャラクターのイメージカラーもしくはイメージカラーと類似した色のものが良いです。
理由は、飾るキャラとの相性がよく、ディスプレイに統一感が生じるからです。

花は、どこで買っても良いですが、私は手頃なダイソーで購入しました。

3.白色の花(100均一)

キャラのイメージカラーだけではなく、「白色の花」も使用しています。


理由は、キャラのイメージカラーだけだと、色の主張が強くなりすぎてしまい、グッズの主張が弱くなってしまうからです。


ディスプレイの主役はグッズなため、無彩色である白色の花を添えることで、ケース内のバランスをとっています。

キャラのイメージカラーだけを使用したい場合

キャラのイメージカラーだけを使用したい場合は、グラデーションを意識するとバランスがとりやすいです。

上記の画像の場合、
1.手前に濃い色
2.奥側に薄い色
3.上側が透明(造花は下側のみに置き、上側には何もない)
ようにすることでキャラのイメージカラーだけだとしてもグッズが目立つようにしています。

このようなグラデーションをする際には、色相を意識してみるとより綺麗にグッズを飾ることができます。

そのため、気になる方は色相について調べてみることをおすすめします。

4.フィギア用固定シール(100均)

ケース内のるかっぷは、このフィギア用固定シールで瓶とくっつけています。
理由は、るかっぷがケース内で動くのを防ぐためにです。

るかっぷは、持つとわかるのですが、とても軽いです。
そのため、少し動かすだけで倒れてしまします。
そうなると、瓶の壁に商品がぶつかってしまい、グッズが傷つく可能性があります。

グッズの転倒防止と傷防止のため、私は瓶とるかっぷを固定シールでくっつけています。

最後に

ディスプレイ方法を工夫することで、あなたの手で、推しをより一層輝かすことができます。

この記事があなたの推し活ライフの一助となれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

PR



コメント