推しがいる部屋ーおすすめのディスプレイグッズー

With My Idol 推し活

グッズを飾りたい!

できるなら推しを綺麗に飾りたい!

でも、やり方がわからない・・・

この記事では、このように思っている人の助けになるべく、私のおすすめのディスプレイグッズを5つご紹介します。

この記事を読み、是非あなたの部屋にグッズを飾ってみてください!

おすすめ1:重なる透明収納ケースシリーズ | ダイソー

1つめにご紹介するのは、ダイソーで販売されている重なる透明収納ケースシリーズです。

画像に写っているのは2種類だけですが、販売されているサイズは全部で4種類あります。

  1. 重なる透明収納ケース(1段引出し、6.6cm×18cm×7cm)
    ※右側の画像
  2. 重なる透明収納ケース(1段引出し、18cm×9.2cm×8.7cm)
    ※左側の画像
  3. 重なる透明収納ケース(1段引出し、18cm×13.5cm×9.5cm)
  4. 重なる透明収納ケース(1段引き出し、26.4cm×18cm×5.2cm)

おすすめポイント:透明度と汎用性の高さ

この商品をおすすめする理由は、透明度と汎用性が高いからです。

この商品は、透明度が高いため、中に飾ったグッズを綺麗に見ることができます。
また、画像でもわかるように、販売時にフィルムで保護されているため、初期傷が少ないです。
100円ショップでは、透明のディスプレイケースは数多く販売されています。
しかし、その多くがフィルムで保護されていない状態で販売されているため、初期傷がついているものが多いです。
初期傷があると、ディスプレイする際に気になるだけでなく、透明度も損なわれます。
そのため、重なる透明収納ケースはほかの商品よりも透明度が高く感じます。

そして、様々なサイズが展開されているため、グッズのサイズに合わせてケースを選ぶことができます。
ケースを同じシリーズでそろえると、ディスプレイに統一感が生じます。


また、このケースは重ねることができるため、グッズの量に合わせて2段や3段にすることも容易です。

ディスプレイ写真

ここでは実際に私が重なる透明収納ケースを使用して行っているディスプレイをご紹介します。

上記の画像では、「重なる透明収納ケース(1段引出し、6.6cm×18cm×7cm)」を使用しています。
重なる透明収納ケースシリーズでは、一番小さいサイズであるため、ミニアクリルスタンドやガチャガチャの景品などサイズが小さいものをディスプレイする際に便利です。

画像の具体的なディスプレイ方法について記載している記事もあるため、気になる方は是非、下のボタンをクリックしてください。

上記の画像では、「重なる透明収納ケース(1段引出し、18cm×13.5cm×9.5cm)」を使用しています。
重なる透明収納ケースシリーズではサイズが大きいものであるため、ねんどろいどやアクリルスタンドなどのサイズが大きいグッズをディスプレイする際に便利です。

画像の具体的なディスプレイ方法について記載している記事もあるため、気になる方は是非、ボタンをクリックしてください。

おすすめ2:ディスプレイケース 円柱型ショート | 100円ショップ

2つめにご紹介するのは、ダイソー、Seria、CanDoなど多くの100円ショップで販売されている「ディスプレイケース 円柱型ショート 」です。

おすすめポイント:入手が容易

この商品をおすすめする理由は、入手が簡単なたことです。

この商品は、多くの100円ショップで販売されているため、手軽の購入することができます。
先に紹介した重なる透明収納ケースはダイソーでのみ販売されており、尚且つ店頭にお目当てのサイズのないことが多いです。
「グッズを早く飾りたい!」と思っているときに、すぐに購入することができるのがディスプレイケース 円柱型ショートのおすすめポイントです。

このケースで飾れる商品、15cm程度のアクリルスタンド、ねんどろいどなどのミニフィギュア、ミニぬいぐるみなど多いため、気になる方は是非購入してみてください。

ディスプレイ写真

私は、ディスプレイケース円柱型ショートをねんどろいどのディスプレイケースとして利用しています。

画像の具体的なディスプレイ方法について記載している記事もあるため、気になる方は是非、下のボタンをクリックしてください。

おすすめ3:アルミ蓋PET容器(1L) | ダイソー

3つめにご紹介するのは、ダイソーで販売されている「アルミ蓋PET容器(1L) 」です。

おすすめポイント:プラスチック製なため、軽くて・割れない

この商品をおすすめする理由は、軽量なことと、プラスチック製なため割れる心配がないことです。

ディスプレイの手法の1つとして、ボトルシップのように瓶の中にグッズをいれるというものがあります。
この手法はとても綺麗なのですが、デメリットとして、ガラス製の瓶は重く、割れやすいことです。
重いため、棚などの高いところに飾るのは向きません。
また、ガラスが割れたらグッズが傷つく可能性があります。

そのため、軽くて飾りやすく、割れる心配がないプラスチック製の瓶をおすすめします。

ディスプレイ写真

私は、アルミ蓋PET容器(1L)をるかっぷのディスプレイケースとして利用しています。

画像の具体的なディスプレイ方法について記載している記事もあるため、気になる方は是非、下のボタンをクリックしてください。

おすすめ4:ひな壇タイプのディスプレイケース | 100円ショップ

4つめにご紹介するのは、100円ショップで販売されているひな壇タイプのディスプレイケースです。

おすすめポイント:グッズを2列に並べても綺麗に見える

この商品をおすすめする理由は、グッズを2列に並べても綺麗に見えることです。

100円ショップでは様々な種類のディスプレイケースが売られていますが、その多くが段差のない普通のディスプレイケースです。

段差のないタイプのディスプレイケースの場合、グッズを2列に並べると奥側が見えづらくなってしまいます。
そのため、1列で並べるか、グッズ同士が被らないように工夫して並べる必要があります。

しかし、ひな壇タイプのディスプレイケースでは、奥側が一段高くなっているため、2列に並べてもグッズが被ることがありません、。

ディスプレイ写真

私は、ひな壇タイプのディスプレイケースに複数のミニアクスタを飾っています。

画像の具体的なディスプレイ方法について記載している記事もあるため、気になる方は是非、下のボタンをクリックしてください。

おすすめ5:フォトフレーム(A4、クリアファイル対応) | ダイソー

4つめにご紹介するのは、ダイソーで販売されているフォトフレーム(A4、クリアファイル対応)です。

おすすめポイント:クリアファイルが絵画のようになる

この商品をおすすめする理由は、クリアファイルが入るサイズの額縁なため、クリアファイルを絵画のように飾ることができるからです。

A4サイズのクリアファイルは、A4の紙が入るよ大きさになっているため、A4の紙よりもサイズが大きいです。
そのため、通常のA4サイズの額縁では、クリアファイルを飾ることができません。
(通常のA4サイズの額縁はA4の紙が入る大きさに設定されているため)

しかし、フォトフレーム(A4、クリアファイル対応)は名前の通り、クリアファイルが入る大きさに設定されています。
そのため、額縁にいれてクリアファイルを飾ることができます。

額縁の窓枠の透明度の高さ相まって、飾った状態がまるで美術館の絵画のように綺麗です。

ディスプレイ写真

上記の画像は、実際に私が行っているディスプレイ写真です。
額縁を壁にかけているため、部屋が狭くても問題がありません。

画像の具体的なディスプレイ方法について記載している記事もあるため、気になる方は是非、下のボタンをクリックしてください。

最後に

せっかく買った綺麗なグッズをただ保管していてはもったいないです。
そのため、グッズを飾って、推しを毎日眺めることができるようにしましょう!

この記事があなたの推し活ライフの一助となれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

PR



コメント